着色の原因は意外と身近なもの?!

お口の健康.comを閲覧いただきありがとうございます^^♪

歯科衛生士のつまおです!

このブログでは、日常生活の中で気になる様々な”お口に関するお悩み”について、

歯科衛生士として勤務していた時に患者さんからよせられた実際のお悩み(お話)を交えてお答えしていきます!

今回のテーマは、特に女性の人から質問が多い、

着色”について紹介をしていきます^^

診療の現場でクリーニングを担当している際によく聞くお悩みが、

患者
患者

この間クリーニングしてもらったのに、

すぐに着色がついちゃたのよね・・

歯科医院に定期的に通院されている人のなかには、

むし歯・歯周病の治療をメインにしているのではなく、

歯に付着した汚れ(歯石や着色など)のクリーニングで予約を取っている人も多くいます

そこで今回はよく聞くお悩みにお答えするべく、

着色について詳しくご紹介していきます!

着色とは?

着色”とは字の通りですが、

歯に茶色い汚れステインが付着してしまった状態】のことを言います。

この着色ですが、

その人の生活習慣などによっても付着してしまう原因が異なります

どんなものが着色の原因となりうるのか細かく見てきましょう!

どんな飲食物が原因になるの?

多くの人が日常触れている飲食物のなかでも、

下記のものは特に着色の原因になりやすいと言われています。

① 緑茶・紅茶などのお茶類

② コーヒー

③ 赤ワイン

④ チョコレート

⑤ カレー  etc・・・

(※主にポリフェノール、タンニンという着色の原因物質を含むもの

タバコも着色の原因の1つ!

飲食物以外での着色で一番多いのはタバコによる着色です。

タバコ自体に含まれるニコチン・タールなどの成分が、

つばに含まれる成分と一緒になることで歯に付着し強い着色汚れへと変化します。

タバコの煙が停滞する時間が長い歯の内側に汚れが強く付着するのが特徴です。

(※下の歯の裏側に付着した着色の様子)

またタバコは着色のみならず、歯周病の進行にも大きな影響を及ぼします

歯周病があると言われている人は、特に注意が必要です。

① ニコチンによる血流の低下

② 歯ぐきの線維化(炎症があっても出血しなくなる)

③ 白血球の防御機能の抑制

④ 歯肉の修復機能の低下

(※歯周病が進んでしまった様子)

今回紹介した着色ですが、

日常何気なく摂取している飲み物・食べ物が原因となることが多いため、

このお話をすると、

患者
患者

コーヒー毎日飲むのやめようかしら・・

・・と悩んでしまう人も多くいます。

ですが!!

着色は日頃の飲食習慣・歯みがき習慣を少し変えるだけでも、

全くつかなくなるわけではないですが・・

ついてしまうスピードを少し遅らせることができます!!

そこで次回は、

着色の予防方法”について詳しく紹介していきます^^

更新をお楽しみに♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA