お口の健康.comを閲覧いただきありがとうございます^^♪
歯科衛生士のつまおです!
このブログでは、日常生活の中で気になる様々な”お口に関するお悩み”について、
歯科衛生士として勤務していた時に患者さんからよせられた実際のお悩み(お話)を交えてお答えしていきます!
今回のテーマは、前回書いた口臭に関連して、
”口臭の予防方法”について紹介をしていきます^^
口臭の予防になにかしていることはありますか?
と質問すると、一番多い回答が・・

洗口液でぶくぶくしているよ!
”口臭の予防=洗口液でのぶくぶくうがい”で解決すると思っている人も多いのですが、
前回の記事でも書いたように口臭には様々な原因があり、
洗口液でのぶくぶくうがいだけでは根本的な解決にならないことも・・
そこで今回は、
口臭の原因別の予防方法について詳しくご紹介していきます!
口臭の予防方法について学んでいく前に、
口臭の種類についての復習から行っていきましょう!
口臭の種類は大きく分けて4種類あります。
① 生理的口臭
② 飲食物・嗜好品による口臭
③ 病的口臭
④ 心理的口臭
これらの口臭についての細かな説明は、前回の記事を参考にしてみてください♪
【口臭についてはこの記事をチェック!】
口臭の種類について分かったところで、
種類別の予防方法について確認をしていきましょう!
① 生理的口臭
➡ 歯みがき・舌みがき・洗口液の使用・水分補給
一時的な臭いのため、
気になった際に上記の対応を行うことで改善することが多い
② 飲食物・嗜好品による口臭
➡ 歯みがき・舌みがき・洗口液の使用
多くは時間の経過とともに改善するが、
気になった際に上記の対応を行うことで改善することが多い
③ 病的口臭
➡ 歯周病やむし歯の治療・歯みがき・舌みがき・洗口液の使用
病的口臭(歯周病・むし歯)が原因の場合、
根本の解決をしないと一向に口臭の改善がみられないため、
歯科医院のでの確認・治療を最優先に行うことが大切
④ 心理的口臭
➡ 歯みがき・舌みがき・洗口液の使用
気になった際に上記の対応を行うことで改善することが多い
口臭を予防していくためには日頃のお口のケア+歯科医院での定期健診が重要です!
日頃のケアのポイントは過去の記事もぜひ参考にしてください♪
【口臭予防のポイントはこの記事をチェック!】
今回紹介した口臭の予防方法ですが、
上記にも書いたように基本的には自宅でのお口のケアがとても重要です!
しかしながら、
歯周病・むし歯が原因となっていたり、
自分では取り切れない細かな汚れが溜まっている場合には、
自宅でのお口のケアのみでは口臭の改善が難しいため、
ぜひ一度気軽に歯科医院を受診し、治療・クリーニングの相談をしてみてください^^♪
次回は、
”着色”について詳しく紹介していきます^^
更新をお楽しみに♪