お口の健康.comを閲覧いただきありがとうございます^^♪
歯科衛生士のつまおです!
このブログでは、日常生活の中で気になる様々な”お口に関するお悩み”について、
歯科衛生士として勤務していた時に患者さんからよせられた実際のお悩み(お話)を交えてお答えしていきます!
今回のテーマは、歯間清掃具の中でも歯と歯の間の隙間が広い人におすすめのアイテム!
”歯間ブラシ”についてです!
歯間ブラシの説明をするとまず初めに言われるのが・・

歯間ブラシって種類多すぎじゃない?
どれ選んだらいいかわからないんだけど・・
そうなんです・・歯間ブラシはとにかく種類が多い!!
種類が多い理由、そして使い方について今日はご紹介していきます!
まず種類が多い理由1つ目!
歯間ブラシは毛先の部分の材質の違いによって2種類に分けられます。
① 歯間ブラシ:毛先の部分がワイヤー+ハブラシと同じような毛でできているもの
② ゴム製歯間ブラシ:毛先の部分がすべてゴムの材質でできているもの
種類が多い理由2つ目!
使用する場所によって使いやすいように商品自体の形が3種類に分けられます。
① ストレートタイプ:持ち手の部分がまっすぐなタイプで前歯付近におすすめ
② L字型タイプ:持ち手の部分がL字型で真ん中あたりの歯~奥歯付近におすすめ
③ カーブ型タイプ:持ち手の部分がカーブ型で特に奥歯付近におすすめ
そして最後、種類が多い理由3つ目!
歯と歯の間の隙間のサイズに合わせて毛先のサイズ(太さ)が7種類に分けられます。
【細い】
↓ 4S(SSSS)サイズ
↓ 3S(SSS)サイズ
↓ 2S(SS)サイズ
↓ Sサイズ
↓ Mサイズ
↓ Lサイズ
↓ 2L(LL)サイズ
【太い】
※カーブ型タイプは商品によって1本で複数のサイズをまかなえる場合もあります
様々なお口の状況に合わせて使用できるように、
これだけたくさんの種類があるんですね!(ちょっと多すぎる気もしますが(笑))
歯間ブラシ・ゴム製歯間ブラシの種類などについて分かったところで、
ここからは実際の使用方法についてです!

歯間ブラシ使うと歯と歯の間の隙間広がらない?
・・と思ってる人もいるかもしれませんが、
きちんとした使用方法で使えば上記のような心配はいりません♪
使用する際のポイントは3つです!
① サイズ選び:歯と歯の間の隙間よりも少し小さめのサイズを使うようにする
② 挿入角度:歯と歯の間に通す際に毛先の部分を歯ぐきに向けないようにする
③ 動かし方:歯と歯の側面に添わせるように動かす(歯ぐきに当たらないように)
また、使用した後のお手入れについてですが、
① 歯間ブラシ:流水下で毛先を洗い、風通しの良いところで乾燥させる
毛先が汚れたり、ワイヤーが曲がってきたら交換の目安
② ゴム製歯間ブラシ:再使用はせず1回使い捨て
使用方法については商品パッケージの裏に書いてあるので、
手元にある人はぜひ一度確認してみてくださいね♪
今回紹介した歯間ブラシですが、
初めて使用する場合、どのサイズを選んだらよいか非常に悩むと思います。
歯科医院では個人に合わせた歯間ブラシのサイズをお伝えすることが可能なので、
不安な人は、ぜひ一度歯科医院を受診し、サイズを確認してもらってくださいね♪
次回は歯間清掃具の中から
”デンタルフロス”について細かく紹介をしていきます^^
更新をお楽しみに♪