お口の健康.comを閲覧いただきありがとうございます^^♪
歯科衛生士のつまおです!
このブログでは、日常生活の中で気になる様々な”お口に関するお悩み”について、
歯科衛生士として勤務していた時に患者さんからよせられた実際のお悩み(お話)を交えてお答えしていきます!
今回のテーマは、ハブラシを選ぶ時のポイントの2つ目!
”ハブラシの大きさ”についてです!
歯科衛生士として仕事をしているとよく質問されるのが・・

自分の口の中に適したハブラシがわからない・・

大きいハブラシ・小さいハブラシどっちがいいかな?
前回書いた毛先の材質・形状もそうですが、
多くの方は普段自分が使っているハブラシが、
”自分の口にあっているのものなのか”がわからず使用していることが多いです。
そこで今回は、
薬局・スーパーなどで自分のお口にあったハブラシを選ぶ時に参考にしてほしい
”ハブラシの大きさの違い”について書いていきます!
ハブラシの大きさを確認していくうえで一番に見てほしいのが”ヘッド部分”!
ヘッドとは名前のとおりハブラシの”頭”の部分、
すなわち”ハブラシの毛が植わっている部分”です。

ハブラシ同士を横に並べて見てみると、
上のイラストのようにヘッド部分の縦の大きさだけでなく、
横幅や毛が植わっている部分の厚みにも違いがあるんです!
(家に複数のハブラシがある人は一度横に並べて大きさの違いを確認してみましょう!)
ヘッド部分の大きさについて違いが分かったところで、
”つまお的”自分のお口に合ったハブラシを選ぶポイントです!
① お口が小さい方:小回りが利きやすい小さめタイプがおすすめ
- ヘッド部分:縦幅・横幅が小さく、毛束が植わっている部分の厚みが薄いもの
② 歯並びが難しい方:歯並びが凸凹していてもみがきやすいスリムタイプがおすすめ
- ヘッド部分:横幅がスリムな(毛が植わっている列が3列程度)もの
③ 歯みがきが苦手な方:一度にみがける場所が多い幅広タイプがおすすめ
- ヘッド部分:横幅が幅広な(毛が植わっている列が4列程度)もの
また、毛先の部分が”山形”や”湾曲”になっているものは、
歯と歯ぐきに毛先が入り込みやすいように設計がされているので、
上記のポイントやお口のお悩みに合わせてチェックするようにしてみてください♪
今回書いたヘッド部分の大きさ・加工などについては、
ハブラシのパッケージの裏側に細かく説明が書いてあるので、
ぜひ一度確認して、ご自身のお口にあったハブラシを探してみてくださいね♪
(不安な場合は一度歯科医院で相談してみましょう♪)
最後に・・
どのハブラシを使っていたとしても、
使用した後はしっかりと流水化で洗い、風通しの良いところで保管することが大切です!
また、使用しているうちに少しづつ毛先が痛んできてしまうので、
毛先が開いていなかったとしても、月に1度はハブラシの交換をするようにしましょう♪
次回は日頃の歯みがきの基礎!
”ハブラシの当て方・動かし方”について書いていきます^^
更新をお楽しみに♪