お口の健康.comを閲覧いただきありがとうございます^^♪
歯科衛生士のつまおです!
このブログでは、日常生活の中で気になる様々な”お口に関するお悩み”について、
歯科衛生士として勤務していた時に患者さんからよせられた実際のお悩み(お話)を交えてお答えしていきます!
今回のテーマは、ここまで書いてきた歯周病に関連して、
”口臭”について紹介をしていきます^^
コロナウィルスの流行にともない、
流行前よりもマスクを着けることが多くなった人もいるのではないでしょうか。
マスクをつける機会が多くなったことでよく聞かれるようになったのが、

今まで気にならなかったけど口が臭い気がする・・
マスクをとって話したら不快に思われるかもしれない・・
マスクをつけるようになったことで、
今まで気になっていなかった自分の口臭が気になる人が増え、
様々な場で相談を受けることが多くなっています。
そこで今回は、
口臭について詳しくご紹介していきます!
”口臭”は字の通り、
【口から出るの臭い】のことを言いますが、
口から出る臭いの原因は1つではありません!
今回は口臭の種類について覚えていきましょう!
① 生理的口臭
➡ 朝起きた時・緊張している時・ストレスが溜まっている時などに発生
つばの分泌量が減り、細菌が増殖することによって生じる
歯みがき、水分補給などで改善することが多く一時的なことが多い
② 飲食物・嗜好品による口臭
➡ にんにく・ねぎ・たばこなどの臭いが強いものにより発生
上記のものを摂取した際に発生するため一時的なことが多い
(多量に摂取した場合には翌日にも影響が出ることもある)
③ 病的口臭
➡ 消化器系疾患・糖尿病などの病気が原因で発生することもあるが
発生原因の約90%は口の中の病気(歯周病・むし歯)
歯垢・歯石(歯垢が硬く固まったもの)・舌苔の多量付着や
つばの分泌量の減少、入れ歯の清掃不足などが主な原因
歯科医院での専門的な治療により改善することが多い
④ 心理的口臭
➡ 自分自身で臭いがあると思い込んでしまうことが原因
過敏に感じ取っているだけのことも多いため
歯科医院で確認してもらうことで安心し改善することが多い
今回紹介した口臭ですが、
自分だけでは判断することが難しく、
本当は口臭がないのに思い悩んでしまう人も多くいます・・
口臭に対してあまりいいイメージがない分、
誰かに相談することが怖いと思っている人もいるかもしれませんが、
検査をしてみたら実は口臭がなかった・・という人も多くいるので、
ぜひ一度気軽に歯科医院を受診し、検査・相談をしてみてください^^♪
次回は口臭に関連して、
”口臭の予防方法”について詳しく紹介していきます^^
更新をお楽しみに♪