お口の健康.comを閲覧いただきありがとうございます^^♪
歯科衛生士のつまおです!
このブログでは、日常生活の中で気になる様々な”お口に関するお悩み”について、
歯科衛生士として勤務していた時に患者さんからよせられた実際のお悩み(お話)を交えてお答えしていきます!
今回のテーマは、着色に関連して、
”ホワイトニング”について紹介をしていきます^^
ここ数年で審美歯科という概念が多くの人に広がり、
”ホワイトニング”という言葉が以前よりも身近になってきました^^
・・ですが、実際にお話を聞いていくと、

どんな方法があるのかわからないし、
そもそも自分の歯はホワイトニングで効果があるのかな?
・・と詳しい方法や効果まではわからない人が多い現状があります。
そこで今回は、
ホワイトニングについて詳しくご紹介していきます!
ではまずホワイトニングの定義から学んでいきましょう!
【ホワイトニングとは】
歯の表面についた着色などを除去したり、歯そのものを白くしたりする処置の総称
歯の表面についた着色に関しては、
歯科医院での定期的なクリーニングで除去することが可能ですが、

歯そのものが黄色いのがコンプレックスで・・
・・という場合には、
歯そのものの色味に変化を加えるアプローチ(漂白など)が必要となります。
この定義を踏まえたうえで、
歯そのものの色味に変化を加えるアプローチ方法は下記の2種類に分けられます。
① 歯の神経が生きている場合
(※歯の神経を取る処置をしたことがない)
② 歯の神経が死んでしまっている場合
(※歯の神経を取る処置をしたことがある)
②の歯の神経が死んでしまっている場合については、
お口の中の状況に応じて対応できる方法が大きく異なってくるため、
詳しい処置方法については一度歯科医院で相談をしてみてください^^
今回は一般的に多くおこなわれている、①の方法について紹介をしていきます♪
一般的に歯科医院で実施されている方法はこの2つです。
① オフィスホワイトニング
➡ 歯科医院でおこなうホワイトニング
歯科衛生士などによって薬剤を歯の表面に塗布し
1時間ほどかけて歯に薬剤を染み込ませていくイメージ
自宅で行うホワイトニング剤よりも濃度が高いものを使用するため
施術終了後に効果をすぐに感じやすい(※個人差あり)
② ホームホワイトニング
➡ 自宅で患者さん自身がおこなうホワイトニング
歯科医院で歯型をとりホワイトニング用のマウスピースを作成
自宅でマウスピース内に薬液を入れてホワイトニングをおこなう
歯科医院で行うホワイトニング剤よりも濃度が低いものを使用するため
オフィスホワイトニングと比較し効果がでるまで時間がかかる(※個人差あり)
歯科医院によっては、
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを両方組み合わせた、
【デュアルホワイトニング】という方法で実施する場合もあります。
今回紹介したホワイトニングですが保険適用外の治療となるため、
歯科医院によっても治療の進め方、金額等が大きく異なります。
ご自身が気にしている着色がクリーニングで対処が可能なのか、
ホワイトニングの処理が必要なのかについては、
ぜひ一度歯科医院で相談をしてみてください^^
ホワイトニングをしてもその後の色がキープできるとは限らないため、
定期的に歯科医院を受診し、こまめに着色をとってもらう習慣をつけましょう^^♪
(予約の時に着色が気になる!と言ってもらえればOKです♪)
次回はお口の中のお悩みで多く聞かれる、
”はぎしり・くいしばり”について詳しく紹介していきます^^
更新をお楽しみに♪