お口の健康.comを閲覧いただきありがとうございます^^♪
歯科衛生士のつまおです!
このブログでは、日常生活の中で気になる様々な”お口に関するお悩み”について、
歯科衛生士として勤務していた時に患者さんからよせられた実際のお悩み(お話)を交えてお答えしていきます!
今回のテーマは、小さいお子さんがいる人必見!
”仕上げみがき”について紹介をしていきます^^
小さいお子さんがいる人から多く寄せられる悩みが・・

歯みがきを全然やらせてくれない・・

口にハブラシを入れただけで泣かれる・・
なかには抵抗なく歯みがきをさせてくれる子もいますが、
多くの人が一度はこのような経験があるのではないでしょうか。
そこで今回は、この後の仕上げみがきから実践してほしい、
仕上げみがきのコツついて詳しくご紹介していきます!
仕上げみがきのコツについてご紹介していく前に、
どうしてあんなにも歯みがき・仕上げみがきを嫌がるのか・・
理由として様々なものがあげられます。
① 眠い
② 怖い
③ 痛い
④ 口の中を触られるのが気持ちが悪い etc・・・
上記のように羅列してみると気づきますが、
もしも・・
自分が眠い時に歯みがきをされたら・・
無理やりハブラシを入れられて痛かった経験があったら・・
確かに泣いて嫌がるのも納得ができます(-_-;)
現代社会においては、
多くの保護者の方が時間がない中で子育てをしており、
なかなか歯みがきに時間が取れない・・という人も多いと思います。
時間・心に余裕がなくなってきたときに起こりがちなのが・・
① 力強くみがいてしまう
② 唇・頬を強く引っ張る
③ 無理やり押さえつけてみがいてしまう
④ 磨いている時の顔が怖い etc・・・
上記に心当たりがある人も多いのではないでしょうか・・
(筆者も書いていて胸が痛い・・)
こどもからすると、
”歯みがき”=”無理やりやられて痛いもの・嫌なもの”
と変換されてしまうのも無理はありません・・
忙しい日々を送っている中でも、
一度、こども目線に立ってみることも仕上げみがきをうまく行うコツです♪
上記点も踏まえたうえで、
”つまお的”仕上げみがきのポイントを紹介していきます♪
① 眠い時に無理にみがかない
➡ 食事後すぐにみがけるのがベストですが・・
眠くて機嫌が悪い時は部分的にみがくだけでもOK
起きてすぐなど機嫌が良い時に全体をしっかりみがいてあげましょう
② 唇・頬を優しく触る
➡ 奥歯までみがこうと思うと唇・頬をひっぱりがちに・・
痛くないように口周りは優しく触るようにしましょう
また、上唇にある”上唇小帯”というヒダにハブラシが当たると激痛が・・

ハブラシが当たらないように優しく人差し指でガードしてあげましょう
③ 仕上げみがき用のハブラシを使う
➡ 仕上げみがきをする際にこども用ハブラシを使っている人も多いですが、
こども用ハブラシは持ち手の部分が短く奥歯がみがきにくいことが・・
各月齢に応じて販売されている仕上げみがき用ハブラシは、
保護者が持ちやすい・操作しやすい形状になっているのでおすすめです♪
④ 仕上げみがきの体制を工夫する
➡ 仕上げみがきの体制も様々ありますが、
保護者の膝の上(あぐらの上)に寝かせるのがおすすめ♪
この体制で注意が必要なのが表情・・!
上からのぞき込む体制になるので、
こどもからすると必死にみがいている顔はなかなかの迫力です・・
真剣になってしまう仕上げみがきですが、
表情は柔らかく、声掛けをしながらみがくようにしましょう♪

今回紹介した仕上げみがきのコツですが、
実践したとしてもうまくできないことも多くあると思います。
お子さん一人一人の性格もお口の環境も異なるので、
仕上げみがきがうまくできない・・と一人で悩まず、
ぜひ歯科医院を受診し、歯科医師・歯科衛生士に相談をしてくださいね^^
次回は、保護者の方自身が気を付けていただきたい、
”大人むし歯”について紹介をしていきます^^
更新をお楽しみに♪