お家でできる着色予防方法を知ろう!

お口の健康.comを閲覧いただきありがとうございます^^♪

歯科衛生士のつまおです!

このブログでは、日常生活の中で気になる様々な”お口に関するお悩み”について、

歯科衛生士として勤務していた時に患者さんからよせられた実際のお悩み(お話)を交えてお答えしていきます!

今回のテーマは、前回の着色の原因に関連して、

着色の予防方法”について紹介をしていきます^^

近年、着色予防に興味・関心がある人が多くなってきており、

男女問わず診療現場で多く聞かれる質問として、

患者
患者

着色ってどうしたらつかなくなるの?

患者
患者

歯みがきだけじゃどうにもならないの?

・・・おそらく誰しも一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。

そこで今回はよく聞くお悩みにお答えするべく、

お家でできる着色の予防方法について詳しくご紹介していきます!

着色の原因について復習しよう!

着色の予防方法について知るためには、

着色の原因をしっかりと理解していることが重要です!

原因については前回の記事で書いているのでぜひ参考にしてください^^♪

【着色の原因についてはこの記事をチェック!】

https://xn--t8jvdv28ie6ccwr.com/着色の原因は意外と身近なもの?!

お家でできる予防方法とは?

今回はお家で簡単にできる予防方法を2つご紹介します

① 着色予防の歯みがき剤を使う

➡ 最近では各メーカーから

  【〇〇ホワイトニング】というような品名で多くの商品が発売されています。

  これらの商品は着色予防に特化した成分を配合していることが多く、

  コーヒー・紅茶を飲んだ後などに使用することで、着色の付着を抑えてくれます

  ”使用する=付着しなくなるわけではない”のですが・・

  付着のスピードを遅らせてくれるので、日常使いにおすすめです♪

  お昼は着色予防夜は歯周病予防など、歯みがき剤を使い分けるのもいいですね♪

② こまめに”水”を飲む

➡ なかなかすぐに歯みがきができない・・!という場合には、

  コーヒー・紅茶を飲んでいる間に”お水”を挟むのもおすすめです

  マグカップを想像してもらうとわかりやすいのですが、

  長時間・継続的にコーヒー・紅茶などが歯に触れていると、

  色味が少ーーーしづつ歯に付着していってしまいます(-_-;)

  合間に合間にお水を少し挟んでもらうことで、

  若干ではありますが付着スピードを遅らせることができるので、

  着色予防歯みがき剤と一緒に実践してみてください^^♪

原因物質(着色がつきやすい飲み物・タバコなど)を摂取しないのが一番ですが、

なかなか制限が難しい・・という人はこの2つから試してみてください!

今回紹介した着色の予防方法ですが、

上記にも書いたように基本的には日頃のお口のケアがとても重要です!

日頃のお口のケアを行う上での注意事項として・・

ゴシゴシ強くみがいたからといって着色がなくなるわけではありません(-_-;)

(強くみがくことで歯ぐきを痛めてしまう可能性があります・・)

一度付着してしまうと歯みがきでは対処が難しくなるため、

定期的に歯科医院を受診し、こまめに着色をとってもらいましょう^^♪

(予約の時に着色が気になる!と言ってもらえればOKです♪)

次回は着色に関連して、

ホワイトニング”について詳しく紹介していきます^^

更新をお楽しみに♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA